ゲームプレイ中突然強制終了が発生する場合、
以下の内容を確認、お試しください。
・nProtectGameGuardが正常に更新されていない場合
→nProtectGameGuardの再構築をお試しください。
【C:\archeage\Bin32\】内の『GameGuardフォルダ』を削除し、パソコンの再起動を
行ってください。
※GameGuardおよびArcheAgeのインストール先はお客様の操作により異なります。
・ログオン中のユーザーの権限が制限付きである場合
→コントロールパネルのユーザーアカウントより管理者に変更、
もしくは管理者ユーザーにてログオンする
もしくはユーザーアカウント制御の無効化を行う
※稀に管理者ユーザーの管理権限がなくなっている事象がございます。
その場合はコントロールパネルより設定を行うか、
コマンドプロンプトより直接書き換える必要がございます。
・グラフィックドライバのバージョンが古い場合
不正対策ツール「nProtect GameGuard」がグラフィックドライバを
不正なプログラムと検知する可能性があります。
ご利用のパソコンのグラフィックドライバを【最新のバージョン】に更新後、【パソコンの再起動】を
行ってから「ArcheAge」をご利用ください。
■グラフィックドライバのダウンロード
【NVIDIA社 Geforce等】
【AMD社 Radeon等】
※上記リンク先は外部リンクとなります。
※メーカー製パソコンおよびグラフィックカードをご利用の場合は、
各メーカーのサポートページをご確認ください。
※グラフィックドライバのインストール方法につきましては
各メーカーまでご相談ください。
※グラフィックドライバのインストール後、パソコンの再起動をお勧めいたします。
・多機能なゲーミングマウス、キーボードを使用している
→一般的でないハードウェアの場合、nProtect GameGuardが検出する可能性があります。
一度通常のハードウェアにてお試しください。
・ウィルスソフトと競合している
→ウィルスソフトによっては誤検出し、正常に起動しない場合があります。
ArcheAgeを起動する前にウィルスソフトをオフにして起動するかお試しください。
・マクロプログラム等の特殊なソフトをインストールしている
→nProtect GameGuardが検出し、制御してしまう可能性があります。
お心当たりがありましたらアンインストールしてからお試しください。
また、ArcheAgeを起動する際に不要なアプリケーションは、
全て停止・終了してください。
・ファイアウォールと競合している
→windows標準のファイアウォールと競合している場合があります。
コントロールパネル>windowsファイアウォールより
ArcheAgeの許可、またはファイアウォールの無効化をお試しください。
・nProtect GameGuardがセキュリティにて制限されている
→以下のフォルダをご利用中のセキュリティソフト及び、
windowsファイアウォールにて除外・例外設定をお試しください。
..\ArcheAge\Bin32\GameGuard\
上記をご確認頂いた上で同様の症状が発生する場合には、
下記の手順をお試しください。
1.ウィルススキャン
- 完全スキャンを実行し、PCが正常な状態である事をご確認ください。
2.不要なプログラムの終了
- ArcheAgeをプレイする上で不要なプログラムを終了してください。
3.PCの再起動
- PCの再起動を行い、クリーンな状態にしてください。
4.クライアントの再インストール
- PCの再起動後、同様の症状が発生する場合はクライアントの再インストールを行ってください。
その後、解像度やグラフィック設定を低スペック向けにご変更した上でご様子を見てください。
上記をお試し頂きましても発生する場合、
発生直後の状態にて以下のフォルダ、ファイル圧縮してお送りください。
1.ドキュメント内のArcheAgeフォルダ
※ライブラリ > ドキュメント > ArcheAge
2.「*.erlファイル」
※「*.erlファイル」はArcheAgeをインストールされた以下のフォルダに格納されております。
..\GameOn\ArcheAge\Bin32\GameGuard\
例:C:\GameOn\ArcheAge\Bin32\GameGuard\
以上のフォルダー・ファイルを下記メールアドレスまでお送りください。
件名:強制終了に関するお問い合わせ
【メールアドレス】
support@archeage.jp
・ご利用のキャラクター名 および ゲームサーバー名を教えてください。
・強制終了が頻発する時間帯や場所等ございましたら教えてください。
・エラーの内容が表示されている場合、そちらの内容をご記載下さい。 ・どのような操作を行って発生したかを教えてください。
・その他、思い当たる事等ございましたら教えてください。
(注意事項)
メールは、必ずご本人様からの登録メールアドレスからお送りください。
※登録メールアドレス以外からの問い合わせですと、
ご本人様かどうかの確認をすることができません。
添付ファイルは圧縮してお送りください。
ご連絡頂きました内容の調査結果や改善のご報告つきましては
公式ページの告知等で行わせて頂き、個別でのご案内は致しかねます。
予めご了承ください。