つい先ほどアップデートを終えてゲームをしていたところ表示に違和感を感じたのでゲーム内にて垂直同期を選択してみました。
するととFPS値が60hz固定になってしまいました。
NVIDIAの設定を確認したところ144hzになってますし、モニター側を調べても144hzとなっていました。
つい最近まではゲーム内にて垂直同期をすると144hz固定となっていたので垂直同期をしたら60hz固定になることはないと思います。
これはwin10が原因でしょうか?それともNVIDIAまたはAVAの設定のせいでしょうか?
お助けください。
AVAなんでも相談室

ログインすると質問・回答などの投稿が出来ます
- 投稿者: kkMocchi
- 2017/04/19 20:26
それも思ったのですが、FPSだけだしてもモニターが60hzで表示しているため意味がないのです。
長い間144hzでゲームをしているので流石に60hzと144hzの違いは体感できます。
144hzで表示させる方法を探しています。
- 投稿者: kkMocchi
- 2017/04/19 20:35
それを把握したうえでの質問です。
すでにwin10のアップデートは適用しており記載されてる事項通りならフレームドロップは緩和されてると思います。
しかし実際にはアップデート前と変わりはない状態です。
また今回自分が質問させていただいた内容としましては、フレームドロップに関することではなく
モニターが144hzではなく60hzで表示されてしまっていることについてなので、
今回回答者様がおっしゃった内容は少しずれてしまっていると思われます。
- 投稿者: kkMocchi
- 2017/04/19 20:49
それは初耳でした。
試しに変更してみようとしたのですが、優先的に使用する~のところが「ステレオによってコントロール」となっており
利用可能な最高値に変更できませんでした。
垂直同期の方は問題なくオフにできました。
なにからなにまですみませんが、この場合回答者様がおっしゃったように変更するにはどのようにすればいいのでしょうか?