何も無条件で選挙で選ばれたわけではない
我々も事前に運営によって選抜された武器の中から選んでいる
どういった武器デザインを選抜するかという決定権は運営さんサイドにある
その上でご自分の意志で選抜していらっしゃるのだからすなわち責任は運営さんサイドにもある
なぜ製作者のみが責められなければならないのか
むしろ直前まで著作権問題に気づかなかった運営さんサイドにも問題があるのではないだろうか
AVAなんでも相談室

ログインすると質問・回答などの投稿が出来ます
今回の著作権問題について
- レス 10
- 閲覧 2228

- 投稿者:臥小笠原内野手死刑囚
- 2017/05/24 22:12
上記の文において、根拠等を含め言葉足らずな部分も多かったので、ここに追記させていただきます
前提として、一番重大な責任があるのはデザインの製作者であることは間違いないと思います。
しかし、実際にこのデザインを纏った武器を製作し、有料コンテンツとして販売し収益を得るのは運営様であることは間違いありません。
誰によるデザインであろうとも、それを販売し収益を得る以上、少なからず責任は発生するはずです。
また、AVAにおいて「コンテンツが著作権に抵触する恐れがある」などということから問題が発生した事例はすでに数回起こっており、それに対する十分な対策が運営様サイドでとられてないのではという不信感を感じています。
このような理由から、「運営さんサイドにも問題があるのではないだろうか」と書いた次第です。
私の幼稚な文により、皆様に誤解を招いたことを謝罪いたします。
- 投稿者: ajbfgouabf
- 2017/05/24 20:14
製作者にすべての非があるっていうのは違うし
運営に非がないっていうのも違うと思う
肖像権、特許、著作権、登録商標などを侵害してデザインを作成し投稿することは禁止とします。
猥褻的や誹謗的な内容等のデザインもコンテストの対象外となります。
内容によっては、予告なく削除させていただく場合もございます。
って書いてある
要は運営がきちんと精査した上であのような事態が起こってしまったということ
これは運営の怠慢と言われても仕方がないように感じる
だから
運営、製作者共に非があり質問主は製作者だけが非難されている現状にとても憤りを覚えて質問したのではないだろうか
確かに武器コンテストという場所を用意しただけならば非はないが
精査した上での失態であれば気付かなかった運営は悪くないという話にはならないと思う
また、選考の方法でも選抜された後に取りやめることができるのか否かでも話は分かれてくると思う
運営も悪いし製作者も悪い
そのうえでこれから銃器デザインコンテストをどう改善していくか
審査、選抜等のシステムの見直しが必要になると思う
(漫画や雑誌でもそうだが一つのミスはその出版社や担当者、編集者の失態にも繋がる
これはそれと同じようなものではないだろうか?
また、人にはハローエフェクトというものがあるからAVAでの失態は運営に直結する
個人的な意見としては起こったことをウダウダ言ってもしょうがなくね?以上です)