私がAVA始めてからずっと、FPSが安定しません。動作環境としては余裕すぎる状態なんですが、プレイ中に突然カクついてしまいます。プレー中のスコアボードの左下にあるFPSのグラフをみるとカクついたところだけ縦に赤い線が入っていて一時的にFPSが10とかまで下がります。ソフト画面とか最大FPSの設定をいじっても治りません。教えてください。
pingはいつも10くらいです(因みに)
AVAなんでも相談室

ログインすると質問・回答などの投稿が出来ます
- 投稿者: ヤツが死んだ
- 2020/12/26 17:17
戦闘中のTAB押しPing表示は当てになりませんよ?
例えばAI戦のDV(デスバレー)をやっていたとする
ゲーム中TABを押してPingを表示させる
自分の場合だと4msと出ますが
残念、一地方都市なので鯖までとてもじゃないが
4msで届く範囲ではないですね。(そもそもどこにPing打ってるの?って)
この事件があって(自分の中での大事件)調べてみることに
TCP monitor plus、 TCPing 、Wiresharkの3つのソフトをDLして
Pingや鯖FPSを調べたらあまり良い結果が出ませんでしたね。
そして残念なことに各プレイヤーの一番右横の数字はステータスと
言ってAVA独自の数字なのでこれもあまり当てにならない。
ステータスが時間帯にもよりますが1~5、悪いときは50近くまで跳ね上がります
自分の場合東京までのPingは時間帯にもよるけど約27msですね
10年前だと約14msでした。年々上がっていってますね。
速度測定サイトのminsoku.netの速度結果を見ると大体わかると思います。
んで質問の答えになるかわかりませんが
AVAのクライアントがゴミとしか言いようがありません
連絡帳を通して運営に報告し良アプデを待つしかないようですが
その質問者さんが言ってることってかなり前から言われてることでして
今も尚改善されてないと言うことは直すことができないんでしょうね。
長文失礼致しました。
- 投稿者: qLn.
- 2020/12/27 07:57
avaのプログラムが入っているのがHDDかSSDによってFPS値が安定しないことがあります。
エラーが発生しているHDDやSSDでは、ゲームのプログラムを読み込む際のラグでFPS値が0になったりします。
CrystalDiskInfo等で簡易的に調べることが可能です。
また外付けHDDやSSDも同様に読み込む際のラグがFPSに反映されることもあります。
これが、質問者さんが聞かれているような赤線となって表れます。
また、ネット回線が原因である可能性も留意すべきです。
有線接続であっても、使用している周波数帯によっては、外的要因(電子レンジの使用など)やピーク時における回線利用者の増加、それに伴う回線速度の低下もFPSが不安定になる要因になり得ます。
改善策としては前者に関してはHDDならSSDへ、SSDならM.2SSDへ変更することをお勧めします。
後者であればルーター機器を更新して最新機器に変更してはいかがでしょうか?おすすめはTP-Linkです。
これらを試して改善が見られないようならPCの構成(GPUやCPU)を見直したり、違う回線を契約しては如何でしょうか。
- 投稿者: XkakeruX
- 2020/12/27 11:49
試行項目
・ゲームパッドorその変換器の取り外し
・google IME 導入してたらOSデフォルト(MicrosoftIME)に戻して固定
・ShadowPlay(GeForce Experience)の終了
・その他常駐ソフトを極限まで落としてみる
・NVIDIA設定で電源管理をパフォーマンス最大化
・AVA環境設定→ゲーム→補助カメラ→OFF
上記を試した上でNVIDIAとAVAの設定をFPS値を稼ぐパフォーマンス設定にしてみてください。
またなんでも相談室のキーワード検索で「FPS」で検索すると似たような投稿がたくさん出てくるので参考になると思う。
仮に通常時200fps張り付いてないならスペック不足かスペックに対してNVIとAVAの設定が高すぎると思われます。
- 投稿者: madamada12
- 2021/05/17 12:17
質問したことすっかり忘れてましたm(__)m
AVAのダウンロード先は外付けHDDですから、ご指摘通りの状態でした。
皆さん回答ありがとうございます。